終活(生前整理)のやり方
前回ご紹介した終活(生前整理)。
いざ生前整理をしようとした時に、「どうしたらいいの?」「何から作業したらいいの?」という疑問が立ちはだかり、作業ができないという事もあるかと思います。
今回は生前整理の方法についてご紹介いたします。
<目次>
◇使わないもの・保管しっぱなしの保管品は思い切って「捨てる」
◇使わないもの・保管しっぱなしの保管品は思い切って「処分する」
長年生活すると、家や部屋の中には物が溢れかえります。
使わないのに「いつか使うかもしれない」などと保管しているものも、案外多いものです。
しかし「いつか使うかもしれない」日はなかなかありません。
1年後も使わずにしまいっぱなしかもしれません。
そういったものは思い切って処分しましょう。
思い切って処分してしまえば、部屋のスペースは広くなりスッキリしますし、
なにより心の隅でいつまでも「いつか使うかもしれない」と気に病む必要もなくなります。
◇財産として価値のあるものは「目録を作る」
生前整理で大事なのは、保有している財産を見直し、自分自身で把握して目録を作る事です。
貴金属はもとより持ち家ならば家や土地、預貯金や有価証券、生命保険証など様々です。
これらは保有している自身でも、把握することは大変なものです。
財産を保管している場所や施設なども記載しておけば、いざというときに遺族の負担を減らす事ができます。
財産は財産分与に関わってくるものなので、遺族間のトラブルを避けるためにもしっかりと行いましょう。
目録の作成ができたら、生前贈与をしたほうがメリットがある場合もあるので、行政書士や司法書士、弁護士などの専門家に相談してみましょう。
◇思い出の品は写真で記録するかデータで記録して残す
思い出がある品物は、普段使用しないものでもなかなか処分することができません。
そういった場合は写真に残すか、パソコンを持っているなら撮影したデータをパソコンに取り込むなどしてデータとして残しましょう。
場所をとることなく、いざ見たい場合は画像として見ることができます。
◇エンディングノートを作る
遺族や大切な人に、伝えたい事や想いを書いて残すノートの事をエンディングノートといいます。
手紙のように書いたり、箇条書きにしたりと書き方は自由です。
エンディングノートを残しておけば、悲しむ遺族の心を和らげる事ができるかもしれません。
いかがだったでしょうか?
時間をかけてゆっくりとでも、生前整理は行った方が良いものです。
ご自身のためにも、遺族のためにも終活(生前整理)していきましょう。
かたづけ招き猫では生前整理で出た不用品の回収も承っております。
まずはお気軽にご連絡ください。
急上昇ワード
また何か粗大ゴミや不用品の事で、お困り事がございましたらかたづけ招き猫をよろしくお願いします。
お片付け・家具移動・お引越しのお手伝いなど、なんなりとご相談ください。
お見積りは無料!!お気軽にご連絡くださいませ!
かたづけ招き猫は不用品回収1点からでも喜んで対応させていただいております。
このたびは、数ある不用品や遺品整理の片付け業者の中で、かたづけ招き猫を選んでいただいてありがとうございました。
